「サイドハーフの役割や動き方が
掴めていない。。」
「サイドハーフに必要な能力はなんだろ?」
「足が遅くても大丈夫?」
このような悩みはないでしょうか?本記事ではこのような悩みを持った選手に対してためになる記事となっておりますので、ぜひご覧ください!
また動画でも解説していますので動画で見たい方は以下You Tubeを御覧ください!
サイドハーフとはサイドのMFに位置する選手
画像出典:Wikipedia
サイドハーフとはその名の通り、サイドのMFに位置するポジションの選手を指します。攻撃も守備も求められるポジションで非常に運動量が求められるポジションにもなります。
またサイドのDFに位置するポジションはサイドバックと呼ばれ、試合ではこのサイドバックとサイドハーフの縦並びの関係性は重要視されています。
左側のサイドハーフは左サイドハーフ、右側のサイドハーフは右サイドハーフと呼ばれることもあります。
サイドハーフとウイングの違いは?サイドハーフってどこ?
似たようなポジションでウイングと呼ばれるポジションがあります。これは基本的にシステム、全体のフォーメーションで呼び名がわかれます。
上記で説明したように4-4-2などの2列めにサイドのポジションがある場合はサイドハーフと呼ばれますが、下記図の4-4-3の1列目、1番前にサイドのポジションがある場合はウイングと呼ばれます。
画像出典:Wikipedia
サイドハーフの14の役割・動き方
ここではサイドハーフの役割・動き方を14つ紹介します。しかし、サイドハーフに求められる役割は選手のタイプやチームのシステムによって変化する場合がほとんどです。その中でも特に共通して求められそうな役割を紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
サイドハーフ攻撃時の7の役割・動き方
ラインいっぱいに幅をとる
自分のドリブルやクロスに自信がある選手は幅をとることをおすすめします。DFは先に中を守ることが優先度が高いため、フリーでボールを受けられることが多くなります。また自分が外に開くことで中のスペースが広大になり、中盤の選手がより縦パスを狙いやすくなります。
一方でサイドでボールを受けたあとは味方との距離も遠いため孤立しやすく、個人での突破やパスが求められることが多くなります。
画像出典:サッカー得点力UPコーチング.com
縦突破を行う
次に幅をとったあとに行うと良い攻撃の手段を2つ解説します。まず1つ目が縦突破を行うです。縦に突破することで相手を置き去りにでき、より深い位置でクロスやシュートなどゴールを脅かすプレーを行うことができます。
この際に意識することとしては縦に突破するコースを空けておくということです。ライン際でそのままボールをもらったままで仕掛けてしまうと縦のコース、スペースがほとんどなく突破するのが難しくなってしまいます。
ですので、ボールを受ける際に中にトラップする、中にドリブルで運んで縦のスペースを開けるなどの工夫が必要になってきます。これは日本代表の伊東純也選手、三笘薫選手が上手いのでぜひ参考にしてみてください。
また縦突破を行う際に抜ける確率が大幅にあがる角度や運び方などは僕の個人レッスンなどでも指導しているので興味がある方はぜひ!
クロスを上げる
もう一つ紹介する攻撃手段がクロスです。正確なクロスを上げられるようになると、サイドから中央、よりゴールに近い位置へボールを配給でき、相手に怖さを与えられる選手になります。
クロスではもちろんクロス自体の精度も大切なのですが、それ以上にどのようにしてクロスを上げるかの過程の部分も重要になってきます。相手に当たらないために相手を剥がすために、クロスを上げやすいトラップはなど、ファーストタッチなどの精度も大事になってきます。
また、味方と相手DFの特徴を考えることも大切です。例えば味方選手がヘディングが強い選手であれば高めのクロスを、相手DFのほうがヘディングが強い場合は早くて低いクロスをといったようにクロスの球種も工夫が必要です。
中に入ってボールを受ける
先程まではラインいっぱい外に開く動きを解説しましたが次は反対に中に入る動きについて解説します。幅に開くのは相手との1対1が求められ個で打開できる選手におすすめという話をしましたが中でボールを貰う形は味方との距離が近いので連携して攻めたい選手におすすめです。
一方で相手選手の数も多くなるのでボールを持ちすぎると相手に囲まれてしまいます。周りを認識する能力と素早く判断する能力も必要になってきます。
中央で受けるときのコツとしては相手と相手の間に立つことです。これをギャップと言います。ギャップに立つことで相手はどっちがマークに行くのかと悩むので有利な状況でボールを受けることができます。
また、中央で受ける際にはサイドバックが上がれるスペースを空けられるというメリットもあります。
画像出典:サッカー得点力UPコーチング.com
DFラインの裏にダイアゴナルラン
ここまでは足元でボールを受ける役割を解説しましたが裏でボールを受けることも大切です。
スペースに斜めに走ることをダイアゴナルランと言います。まっすぐ裏に走るとオフサイドになってしまうことも多いのですが斜めに走ることでオフサイドにかかりづらくなるのです。
また、斜めに走ることで相手のマーク外の場所から裏を狙うことができます。裏抜けをする際に必須なスキルとなるでしょう。
画像出典:魁!サッカー部 個人的主観のサッカーブログ
フィニッシュに加わる
サイドハーフの役割として攻撃のフィニッシュ、シュートシーンに加わることも大切です。例えば逆サイドからクロスが上がりそうな場合に中に飛び込む。フォワードのシュートのこぼれ球に詰めるなど、ゴール前の人数を多くすればその分得点の確率もあがります。
シュートのこぼれ球を詰める際は外から詰めると良いです。GKは中ではなく外にボールを弾くので外から詰めることでよりチャンスになります。
画像出典:サッカー得点力UPコーチング.com
カウンター時に走る
味方がボールを奪ってカウンターになった際は頑張って走りましょう。特に中央でボールを奪ったときは数的有利になりやすく絶好の得点チャンスになります。
このときに走れるか走れないかで大きく得点率が変わってきます。ですのでカウンターの際は必ず走ってゴールに向かうようにしましょう。
サイドハーフ守備時の7の役割・動き方
逆サイドにボールがあるときは中に絞る
まずサッカーの守備の原則として、危険なところから守るというものがあります。ですので逆サイドにボールがある場合は自分の近くにいる相手がボールから遠い相手になるのでその相手よりも優先度の高い中を守る必要があります。
そのために中に絞る(寄る)動きが必要になります。逆サイドへのロングボールはボールが移動してる間にこちらも移動すれば間に合うので大外のDFは基本的には捨てて大丈夫なのです。
画像出典:サッカー得点力UPコーチング.com
ボールが自分より後ろに出たら素早く後退する
基本的にはDF時にボールが自分より後ろに出たら素早くボールのラインまで後退することを意識してください。自分と同じ縦軸にボールがあるときはサイドバックと相手を挟む動き、違う軸であればパスラインを切りに戻りましょう。
相手のサイドバックが攻撃参加したらついていく
同サイドにボールがあるときに相手のサイドバックがオーバラップなどで攻撃参加した場合はついていく、もしくは味方のサイドバックと連携してサイドハーフをマークするのどちらかを行いましょう。ここで守備をサボってしまうと2対1の数的不利な状況が生まれてしまいピンチになる恐れがあります。
前線での守備では基本的には外のパスコースを切りながらプレス
前線でプレスを行う場合は外へのパスコースを隠しながら中に誘導するようにプレスをかけていきます。この際に切っている方向にパスを出されるとかなり厳しい局面になってしまうのでしっかりと首を振って後ろの状況を認識してプレスをかけましょう。
また、1人で闇雲にプレスを掛けても意味がないので他の味方もプレスに行けるタイミングでプレスをかけよう
画像出典:サッカー得点力UPコーチング.com
中央を突破されそうなときはボランチのカバーに入る
序盤で解説したようにサッカーの守備の原則は危ないところから守るです。ですので最も危険な中央をドリブルやパスで突破された際は自分のマークを捨ててまずはボランチ、中央のカバーに入ることが大切です。
画像出典:サッカー得点力UPコーチング.com
1対1の対人で負けない
ぶっちゃけこれはどこのポジションでも同じなのですがやはり1対1で簡単に置き去りにされないとうことは大切になってきます。守備のコツとしては相手が整うまでにできるだけ距離を詰めておくことが大切です。
相手が整った状況に距離を詰められていないとフェイントやスピードに乗ることもパスを出すこともなんでもできる状況になってしまうため非常に不利になってしまいます。
ですのでボールの移動中、トラップの瞬間まで全速力で距離を詰めることが大切です。
ボールを奪われた際の切り替えで歩かない
自分がボールを奪われたにも関わらず歩いて守備をしない、サボるという行為は最もイメージが悪いです。これが許されるのはメッシくらいでしょう笑
自分がボールロストした際は必ずファーストディフェンダーになり、全力で追いかけましょう。相手もボールを奪った直後は顔が上がっていないことも多く奪えるチャンスでもあります。
サイドハーフに必要な能力は?
画像出典:サッカーダイジェストweb
近年のサッカーのサイドの選手を見てみると、スピードを持って仕掛けられる選手が多い印象です。日本代表のスタメンである三笘薫選手、伊東純也選手ともにトップクラスのスピードをもっています。
久保建英選手がスピードをもっとつけたいと重点的にトレーニングしていたことからもスピードはサイドハーフにかかせない要素となってきそうです。
また、速いスピードで何度もスプリントする必要があるので走りきれる体力があるのも重要でしょう。他にも1対1で突破できる個の力、抜け出して点を取る得点力も必要となってくる能力です。
サイドハーフは足が遅いとできない?
ではサイドハーフは足が遅いとできないでしょうか?
たしかに近年のサイドハーフでは足が速く仕掛けられる選手が多い印象ですがあくまでそれはトップオブトップの話です。
サッカーの歴史をたどればスピードに頼らずサイドで絶対的な仕事を行っていた選手もたしかに存在します。例えばクロサー(クロスを武器にする選手)などは相手を抜ききらずにクロスを上げてチャンスを演出するなど、スピードがなくてもできる武器を存分に発揮していました。
足が遅いといった選手はそういう選手を参考にサイドで圧倒的なプレーヤーになりましょう。次章で参考にするべき選手をタイプ別に解説していきます。
サイドハーフのタイプ別選手
点取り屋タイプのサイドハーフ
スペースや裏などでボールを受け、ゴール前に積極果敢に顔を出す点取り屋タイプ。このタイプの選手は得点能力が高くシュートやスピードに特徴のある選手が多いです。
参考選手①モハメド・サラー
画像出典:liverpoolFC
リヴァプール所属、エジプト代表。プレミアリーグにおけるアフリカ人の最多得点記録保持者です。
参考選手②ソン・フンミン
画像出典:ゲキサカ
トッテナム所属、韓国代表。アジア歴代最高の選手との呼び超えも多くあります。
ドリブラータイプのサイドハーフ
足元でボールを受けることを好み、ドリブルで相手陣地を切り裂きチャンスを演出する選手です。近年ではドリブラーの条件としてスピードがあるというのも外せない要素になってきています。
参考選手①三笘薫
画像出典:footballZONE
ブライトン所属。我らが日本の誇るドリブラーです。ドリブラーとしてのスキルは世界トップレベルに達しつつある選手でこれからの活躍も楽しみですね。
参考選手②エデン・アザール
画像出典:フットボリスタ
32歳という若さで現役引退したアザール。ドリブラーといえばまず最初に彼の名前が上がる世代を代表するドリブラーでしたね。
クロサータイプのサイドハーフ
現代サッカーでは絶滅危惧種になりましたがサイドに張ってボールを受けひたすらクロスを送り続けるタイプのサイドハーフです。相手にとって危険なクロスを上げ続けることで相手DFもあげさせないと飛び込んでくるため切り返しなども効いてきます。
参考選手①デヴィット・ベッカム
画像出典:ゲキサカ
そのイケメンすぎる見た目も相まって大人気だった選手です。ベッカムといえばキックの印象が強いのではないのでしょうか?フリーキックなどの止まったボールを蹴る技術はもちろん、クロスなどの精度も抜群でした。またこの見た目からは想像しづらいですがめちゃくちゃ泥臭い守備をします。
参考選手②ジョルディ・クルークス
画像出典:サッカーダイジェストweb
この絶滅危惧種のクロサータイプですが実はJリーグにいます。それがセレッソ大阪、ベルギー人にクルークスです。強力な左足を武器にチャンスを量産します。
司令塔タイプのサイドハーフ
こちらもスピードがないタイプの選手におすすめなサイドハーフ像です。中央でボールを受けることを好み、味方との連携やパサーとしてチャンスを演出します。
参考選手①久保建英
画像出典:ゲキサカ
我らが日本の宝、久保建英選手もこのタイプの選手です。幅をとってボールを受け仕掛けるドリブラータイプ的なプレーも多いですが、中央で受けてチャンスメイクするプレーも得意としています。
参考選手②アンドレス・イニエスタ
画像出典:footballZONE
足が速くないサイドハーフ代表といっても過言ではないでしょう。バルセロナの黄金期を築いたイニエスタです。卓越したボールコントロールとパスセンスで魅せる鮮やかなプレーからフィールドの魔術師というあだ名がつきました。彼の運ぶドリブルは絶品です。
サイドハーフの14の役割【まとめ】
ここまでサイドハーフの役割、そして参考になる選手について解説してきました。
サイドハーフと言っても様々なタイプが存在し、チームによって役割が異なる場合も多くあります。大切なのはチームがどういったサイドハーフを求めているかを考え、自分はどのような能力を高める必要があるか理解することです。
あなたの楽しいサッカーライフを応援しています!
また、僕たちIFサッカー塾は「フットボール好きのフットボール好きのためのフットボールサービス」をコンセプトに活動しています。
現在は1対1で指導することで大幅な成長を促進する【サッカーの個人レッスン】、そしてサッカー少年の親御様に向けた無料の電子書籍【息子のやるきを引き出す4つの秘訣】の配布などを行っています。
気になる方はぜひ覗いてみてください!
コメント